便秘

便秘とは一般的には3日以上お通じがみられない状態をいいますが、毎日お通じがあっても、便が残っている感じが続いたり、おなかが張っていたら、便秘の治療が有効なことがあります。便秘には様々な原因が考えられます。ただ下剤を飲めばよいといった事では、なかなか便秘を治すことはできません。まず、自分がどのような原因で便秘になってなったのかをしっかり把握し、それぞれの原因にあった治療をすれば、それほど便秘解消には苦労しません。


便秘はまず、大腸ポリープや大腸がんが原因で腸が狭くなっておこる器質性便秘と機能性便秘に分類します。機能性便秘には一時的な水分不足や最近では過度のダイエットも原因と言われている一過性便秘と常習性便秘にわけます。常習性便秘には弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘があります。

便秘について

弛緩(しかん)性便秘は大腸の緊張が低下し、大腸の動き(蠕動運動)が弱くなります。便の通過は遅くなり、水分が吸収されて硬くなります。
痙攣(けいれん)性便秘は自律神経の過度の緊張により大腸がけいれんし、便の通過が障害されます。
直腸性便秘は直腸の排便の働きが弱いため、直腸に便が詰まった状態になります。

では、どのように治療すればよいでしょうか。

弛緩性便秘の方
食物繊維を多く含んだ食餌を取るように心がけましょう。適度の運動も有効です。下剤を使用する際は、浸透圧の差で腸内の水分吸収を抑えることにより便を軟化させる酸化マグネシウムなどの塩類下剤を中心に服用し、それだけで不十分の際は刺激性下剤を併用します。

けいれん性便秘の方
神経質でストレスが多い方によくみられます。規則正しい生活と3食しっかり食べて便の量を増やすことが改善につながります。腸粘膜を刺激する辛いものは控え、刺激性下剤は腹痛を増強させるおそれがあるので原則的には服用しない方が良いでしょう。酸化マグネシウムは有効です。

直腸性便秘の方
便意の鈍化や麻痺が原因であり、排便を我慢する事はよくありません。必ず朝食を摂り、朝食後に排便する習慣を身につけるようにします。また、腹筋運動も効果的です。薬は酸化マグネシウムと刺激性下剤を併用しますが、それでも排便効果が不十分の際は、排便反射を誘発する坐薬を使用します。

腸に器質的疾患(がんやポリープ)がないことを確認することは非常に重要です。改善しない慢性的な便秘症の方はぜひ、大腸の検査を行ってください。

新しい慢性便秘薬
2012年11月に32年ぶりに新しい便秘薬が発売されました。小腸に存在する腸液の分泌に関わる受容体であるクロライドチャネルを活性化し、小腸内への水分分泌が促進されることにより便を柔らかくし、自発的な排便が促されます。習慣性や電解質異常が起きませんので安心して服用いただけます。